1か月ぶりの更新となりましたので、まとめて・・・。
10月19日(火) 雑木林の中に建つ住まい
新しい住まいの相談で、現場を見せていただきました。
住まい手様は、2年前の見学会にお越しになった方。
その時の資料をしっかり残していただいていました。嬉しい!
10月23日(土)
蓬莱の家2着工
現場は、蓬莱の家1の100m山手側。ご縁を感じます。
この日は、建物の配置確認のための縄張り。予定通り納まりそう。
セルフビルド塾⑤
今回は、建前。(
詳しい内容はこちらを)
7月から、コツコツ作業を進めてきたものの、本当にうまく組み上がるのか半信半疑。
予想以上の出来栄えに皆さん大満足でした。
この日は合宿なので、みんなでお祝いを兼ねての夕食です。
参加者の中に料理人さんがいらして、お鍋のツクネを仕込んでくださいました。
組み上がった屋根の下では、早速ご飯を炊いています。
火を囲みながら、話が弾みます。
夕食の準備が着々と。土間につながるテーブルも作りました。
さぁ、お鍋を囲んで、乾杯!
思い描いていたシーン。楽しい夜が更けていきます・・・。
10月24日(日) セルフビルド塾⑥
一夜明け、朝から竹を割って、土壁の下地、竹小舞を編みます。
午後からは、土壁を塗りました。(
詳しい内容はこちらを)
10月25日(月) 富山研修
職芸学院に行ってきました。写真は、学院に展示されている木組みの模型。
富山でも杉の根元が曲がるそう。それを活かした木組みが、模型からもわかります。
あるものを活かす発想、共通しています。
10月26日(火)
”もりいえ”のストーブに火が入りました。あったかいですよ。是非お越しを!
10月28日(木) H22年度森林整備広域連携事業①
安曇川流域・森と家づくりの会で、新たな取り組みを始めました。
利用間伐を促進するため、協力いただける林家の発掘と森林組合の作業班の方との新たな連携体の構築。この日は、関係者が集い意見交換会を行いました。
10月30日(土)
木造体育館の見学
朽木東小学校・朽木中学校の体育館の木造アーチの足場が取れたので、見学に行ってきました。
平成19年4月からはじまったこのプロジェクト、翌年8月より学校林や市有林の杉1600本を伐採、約1年半自然乾燥され、市内の大工職人により加工、組み上げられました。
山口県は岩国の錦帯橋を模したこの構造、圧巻です。
当方も、施主側の一員として検討委員会に参画させていただいていて、ようやくここまできたかという感じです。来年2月に完成です。
”もりいえ”でコンサート
夜は、”もりいえ”で出会ったミュージシャン今井さんと田井さんによるボサノヴァコンサート。
贅沢な時間でした。(
コンサートの様子は”もりいえ便り”にて)
11月1日(月) 蓬莱の家2 木材搬入
川井製材さんから、木材が搬入されてきました。いつもながらいい木です。
11月5日(金) 蓬莱の家1
秋の柔らかい日差しが、格子越しに差し込んでいます。
11月10日(水) H22年度森林整備広域連携事業②
この日は、朽木の林業家さん、作業班の方を”もりいえ”にお招きしての研修会でした。
街での木の使い方を知っていただき、それを山の作業に活かしていただくのが目的。
栗本さんがご自身の経験を熱く語ってくださいました。みんないい顔してる!
11月12日(金) ”もりいえ”にて
安曇川流域・森と家づくりの会が昨年度お世話になった山村再生プロジェクトの研修会で25名もの方が”もりいえ”にお越しくださいました。案内役を務めておりましたので写真があません・・・。
その時の様子は
、”もりいえ便り”にて
11月14日(日) 住まいづくりセミナー
”もりいえ”で住まいづくりセミナーを開催しました。5組お越し下さり、和やかに。
”もりいえ”では、「私の暮らし方ブック」というワークブックを用意しています。
これから住まいづくりをしようとする方が、その暮らし方をイメージするためのサポートツール。
また、住まいづくりの様々な記録を閉じるファイルになることも願って。
”もりいえ”での住まいづくりは、住まい手にとってオンリーワン。
だから、表紙もその人自身にカスタマイズしていただきます。
いいでしょ!
そのオンリーワンの住まいづくり。セミナーが終わって一路山へ。
夏に伐採していただいた大黒柱、程よく葉枯らし乾燥でき、搬出されてきました。
元から6mは磨きの大黒柱に。
2番玉は、なんと10mピン直の地棟に使わせいただきます。
25日にいよいよ街に向けて積み込です。
11月15日(月)16日(火) H22年度森林整備広域連携事業③
いよいよこの事業の山場。造材の実地訓練です。
間伐材も、造材次第で価値がずいぶん変わってきます。
研修の話を頭の片隅に置きつつ玉伐り、造材していきます。
この様子は、メンバーの
松井さんもブログで紹介してくれています。
11月20日(土)
蓬莱の家2
昼前、基礎工事が進んでいる現場に行ってきました。
干し柿づくりWS
午後は、”風結い”での干し柿づくりWSに参加してきました。
皮をむいて紐に吊るし、殺菌のため熱湯にさっとくぐらせます。
そして、セルブビルドで完成真近の下屋に吊るします。いい景色やな。
また、干し柿を使ったお料理「柿のなます」の作り方も教わりました。
なんか、ぼくでもできそうです。
完成!それぞれの地域で少し味付けが違うようですが、敏子さんの味が最高に美味しかったです。
参加者の方には、高島の魅力に魅かれ、遠くは兵庫県からお越しくださった方が。
既に移住された方もいらして、高島での暮らしについて情報交換されていました。
また、農業をされたい方もおられ、講師の敏子さんにいろいろ教わっておられるなど、
終止会話が弾んでいました。
移住支援を行っている結びめとしては大変良いイベントになりました。
11月21日(日)セルビルド塾⑦
土壁の裏返し塗りと中塗り、そして設備の配管工事、土間のタタキの準備。
7月の柱の伐採から始まったこの塾ももうすぐ完成。
嬉しくもあり、少しさみしさも・・・
夢中になっていたので写真がありません。
WSの様子はこちらの動画を
”もりいえ”での活動では、作業班の方との協働作業で協力しあえる実感と、林家さんの環が広がる感触が。
”風結い”のある地域の方からは、「ここに人が集まっているのが嬉しいね」「結びめのブログを毎日楽しみにしているよ」と声をかけてくださる。
少しづつ何か変わってきてるのかも・・・。