2021年10月18日
滋賀県林業会館が二つの受賞
当方が設計監理、木材コーディネートを担当しました「滋賀県林業会館」が、下記のコンクリールに応募しましたところ二つの賞をいただきました。
ここにご報告と、関係者のの皆様に感謝申し上げます。
これまでにも増して、びわ湖材の利用推進、木造建築の設計に邁進する所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
▼令和3年度 木材利用優良施設コンクール:木材利用推進中央協議会会長賞
HPリリース:http://www.jcatu.jp/commendation/13_list_detail.html?211013
受賞施設の概要:http://www.jcatu.jp/_files/commendation/2021_01.pdf
滋賀県で一般に流通している木材とその特徴を生かした木造架構としたこと。
杉、桧だけでなく広葉樹も活用するなど、県内各所の木材を使用し「滋賀の木の展示空間」を創出したこと。
今後生産が見込まれる大径材の利用も踏まえた木造建築であることを評価いただけたようです。
▼ウッドデザイン賞2021:入賞
ウッドデザイン賞:https://www.wooddesign.jp/
プレスリリース: https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2021_release1014.pdf
受賞作品一覧(部門別):https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2021_awardslist_a.pdf
受賞作品一覧(都道府県別):https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2021_awardslist_b.pdf
審査委員長の総評には、
「大手のみならず、地域の企業の良質な取り組みが数多く見られた。
特に木造・木質化施設を中心に、森林組合や木材店・・・・」とあり、
(全文は上記プレスリリースを参照)
正に、本取り組みのことを評していただいているように思います。
また、構造設計をお願いした山田さんのHPでも紹介いただいています。
https://www.ysd-office.com/2021-%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E6%9E%97%E6%A5%AD%E4%BC%9A%E9%A4%A8
ここにご報告と、関係者のの皆様に感謝申し上げます。
これまでにも増して、びわ湖材の利用推進、木造建築の設計に邁進する所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
▼令和3年度 木材利用優良施設コンクール:木材利用推進中央協議会会長賞
HPリリース:http://www.jcatu.jp/commendation/13_list_detail.html?211013
受賞施設の概要:http://www.jcatu.jp/_files/commendation/2021_01.pdf
滋賀県で一般に流通している木材とその特徴を生かした木造架構としたこと。
杉、桧だけでなく広葉樹も活用するなど、県内各所の木材を使用し「滋賀の木の展示空間」を創出したこと。
今後生産が見込まれる大径材の利用も踏まえた木造建築であることを評価いただけたようです。
▼ウッドデザイン賞2021:入賞
ウッドデザイン賞:https://www.wooddesign.jp/
プレスリリース: https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2021_release1014.pdf
受賞作品一覧(部門別):https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2021_awardslist_a.pdf
受賞作品一覧(都道府県別):https://www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2021_awardslist_b.pdf
審査委員長の総評には、
「大手のみならず、地域の企業の良質な取り組みが数多く見られた。
特に木造・木質化施設を中心に、森林組合や木材店・・・・」とあり、
(全文は上記プレスリリースを参照)
正に、本取り組みのことを評していただいているように思います。
また、構造設計をお願いした山田さんのHPでも紹介いただいています。
https://www.ysd-office.com/2021-%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E6%9E%97%E6%A5%AD%E4%BC%9A%E9%A4%A8
2017年01月05日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、ゼロ・エネルギー住宅や認定低炭素住宅の設計に取り組み、
それぞれ1棟づつ完成しました。
家の強度だけでなく、断熱やエネルギー消費についても
その性能を数値で表すことの大切さに改めて気付きました。
また、一昨年の後半から取り組んでいた、
准・木材コーディネーターという資格も取得することができました。
木材の価値を見出し、いかに家づくりに活かすか、そしてそれをどう山に還元できるか
ずっと考えてきたことですが、新たな気付きがありました。
2017年は、その気付きを、さらなる行動につなげていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

昨年は、ゼロ・エネルギー住宅や認定低炭素住宅の設計に取り組み、
それぞれ1棟づつ完成しました。
家の強度だけでなく、断熱やエネルギー消費についても
その性能を数値で表すことの大切さに改めて気付きました。
また、一昨年の後半から取り組んでいた、
准・木材コーディネーターという資格も取得することができました。
木材の価値を見出し、いかに家づくりに活かすか、そしてそれをどう山に還元できるか
ずっと考えてきたことですが、新たな気付きがありました。
2017年は、その気付きを、さらなる行動につなげていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

2015年04月27日
見学会お礼
二日間の見学会、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
見ていただきたい方に見ていただけた喜び。
通りかかりにお越しになった出会いに感謝。
地域の文化的景観、自然エネルギーを使った住まいの勉強や、この春から建築を学び始めた学生さんの見学もあって、今回も充実した見学会になりました。
ご来場いただいた皆様、住まい手様に感謝。

見ていただきたい方に見ていただけた喜び。
通りかかりにお越しになった出会いに感謝。
地域の文化的景観、自然エネルギーを使った住まいの勉強や、この春から建築を学び始めた学生さんの見学もあって、今回も充実した見学会になりました。
ご来場いただいた皆様、住まい手様に感謝。
