この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年10月07日

検査ラッシュ、仕上ダッシュ

坂本の家 屋根の瓦が葺けました。



今日は午後から、建築基準法の中間検査。
耐力壁OK!金物OK!・・・防腐剤塗りは?。そこ?? 「塗ってあります・・・」、といっても、無色透明の薬剤を使ってますので、わかりません。写真提出します。
土台や柱は檜の芯持ち材で、耐久性の高い樹種を使っており、杉の間柱だけ塗ってます。
釘の@、下地の留め付けとかは、見ないんや~?



こちらは、県産材の補助金の検査。
部材の寸法など、申請書と照合し写真撮影も。

午前中は、瑕疵担保保険の検査もあったよう。



北面の屋根にトップライトを。台所の上に柔らかな光が、風も通る予定。



山百合の丘の家。
左官工事が終了し、金属サイディング張り工事が始まりました。

白と黒の壁の間に、赤茶の木のボーダー。住まい手様のイメージを頼りに。



  


Posted by miyamura at 21:30Comments(0)現場レポート

2014年10月03日

現場打ち合わせ

今日は山百合の丘の家で、住まい手様と打ち合わせでした。

まずは、現場の仕上がり具合いの確認や、今やっている作業の案内など・・・
奥様希望の吹き抜けの手すりができていました。



内部は大工さん4人、木工事が大詰め。



外部は左官屋さんが2人、外は間もなく仕上がり。



製作洗面化粧台や照明器具の最終確認、お引き渡しまでのスケジュールなども。

11月22,23,24の3日間、完成見学会を開催させていただけることになりました。感謝。
  


Posted by miyamura at 23:06Comments(0)現場レポート

2014年09月26日

将来間仕切り解放

朽木の森の中に建つ住まい、2階子供部屋のフローリングが施工中でした。

お子様が3人、小さいと将来間仕切りができるようにするのが定番ですが、こちらはお兄ちゃんが中学生なので、間仕切りを設け3部屋つくります。

手前の柱、奥の梁のところに間仕切りを作るのですが、耐力壁以外のところは床仕上げを先行、建具は吊戸にして敷居は設けないことで、施工性がアップし、部材も節約、コストダウンできました。
こうすることで将来、最小限の工事、キズで、この状態に戻すことも可能です。



  


Posted by miyamura at 21:20Comments(0)現場レポート

2014年09月24日

朽木の森~山百合の丘

8月に上棟した住まい。
朽木の山奥の集落、森の中。
上棟式の後、住まい手様念願の餅まきをされました。



今日は朝から現場打ち合わせに。だいぶん進んできました。木の板のところは、淡い色のモルタル掻き落とし、上の桟のところは、こげ茶に塗装をした板張りの予定。
冬は深い雪の中でも存在感のあるようにとイメージしています。



山百合の丘の住まい。今日は大工さんが4人、ピッチが上がってきました。




  


Posted by miyamura at 21:37Comments(0)現場レポート

2014年09月23日

屋根仕舞い完了

一昨日上棟の現場。
屋根断熱、通気工法なので屋根の作業が多く、雨に降られないかとお天気が気がかりです。
明日から雨模様。その前に完了し、一安心。



ちょっと角度が違いますが、仕上がりはこんな感じかと。




  


Posted by miyamura at 21:30Comments(0)現場レポート