2010年10月18日
子供のころの記憶
昨日は、安曇川流域・森と家づくりの会のワークショップ「大工さんの手仕事と製材所見学」でした。
大工の本間さんはちょっと緊張気味?
ノコギリ、ノミ、カンナなどの昔ながらの道具や、マルノコ、カクノミ、超仕上げカンナと現代の電動工具を巧みに使い分け、見事な仕事ぶりでした。
皆さん、家づくりを検討されていて真剣そのもの。
ふだんみられないような作業がみられて勉強になった」と、嬉しい感想も聞かせていただきました。

実は私、大工さんの仕事を見るのが大好きで、子供のころは、近所で家の工事をされているところがあれば、現場に潜りこみ、大工さんの作業をずっと見ていました。
学校から帰ると、カバンを放り投げ、現場に直行。毎日暗くなるまで、ずっとでした。
そのうち、大工さんが次にどんな道具を使われるかわかってきて、いつの間にか道具を渡していたくらいです。
それには大工さんも驚いていました。でも、気持ち良く受け取って、作業を続けてくださっていたことを思い出します。
だぶん、そんな原体験が、今につながっているんだと思います。
実は昨日も、道具が渡したい衝動にかられていました・・・。
大工の本間さんはちょっと緊張気味?
ノコギリ、ノミ、カンナなどの昔ながらの道具や、マルノコ、カクノミ、超仕上げカンナと現代の電動工具を巧みに使い分け、見事な仕事ぶりでした。
皆さん、家づくりを検討されていて真剣そのもの。
ふだんみられないような作業がみられて勉強になった」と、嬉しい感想も聞かせていただきました。

実は私、大工さんの仕事を見るのが大好きで、子供のころは、近所で家の工事をされているところがあれば、現場に潜りこみ、大工さんの作業をずっと見ていました。
学校から帰ると、カバンを放り投げ、現場に直行。毎日暗くなるまで、ずっとでした。
そのうち、大工さんが次にどんな道具を使われるかわかってきて、いつの間にか道具を渡していたくらいです。
それには大工さんも驚いていました。でも、気持ち良く受け取って、作業を続けてくださっていたことを思い出します。
だぶん、そんな原体験が、今につながっているんだと思います。
実は昨日も、道具が渡したい衝動にかられていました・・・。
Posted by miyamura at 11:35│Comments(0)
│和顔愛語