この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月30日

ミヤファーム

事務所の前で畑を借り、野菜作りを始めて1年余り。
今年も夏野菜の収獲期がやってきました。




始めたころは、畝の形がかろうじて残っている程度で、草ボーボー!




はじめは一畝で、ナス、ピ-マン、トマト、キュウリといった夏野菜が少しでも獲れたらなーと。
やり始めると面白いもので、とうもろこし、スイカ、サツマイモ、サトイモ、マメ、カボチャ・・・
二畝になり、三畝になり・・・・
それが今ではこんなに広くなってしまいました。

赤で囲った部分が30坪くらいあり第1菜園。
写真には写っていませんが、15坪くらいの第2菜園もあります。
現在のところ、30作物、50品種くらいは栽培していると思います。



いろんな種類を少しづつ作るのが楽しく、食生活が豊かになります。
しばらくは野菜を買わなくていけそうです。



  


Posted by miyamura at 13:45Comments(0)ミヤファーム

2012年06月29日

古民家移築3

午後から、古民家移築の現場へ。着いたころには、組み上がっていました。

湖北地方に残る伝統的な民家の様式で、
ケヤキ材をふんだんに使った5m×8mもある大空間の木組み。
大広間として使います。
部材の大きさと、150年煙でいぶされた重厚感があります。

  


Posted by miyamura at 23:20Comments(0)現場レポート

2012年06月29日

梅雨の晴れ間

久しぶりの晴天のような気がします。

建前が進んでいる現場があるのでありがたいお日様
このまましばらく晴れていてくれ!



  


Posted by miyamura at 12:58Comments(0)今日の社窓

2012年06月28日

古民家移築2

古民家移築工事の建前が始まりました。



余呉にあった築150年を超える古民家。
この建物を見に行ったのは、もう6年ぐらい前になります。
この地域で一番大きく、ケヤキ材を非常にたくさん使った貴重な家でした。



解体時



この家で一番大きな柱。ケヤキで30センチ角あります。



こちらは、その間をつなぐケヤキのタイコ梁。重量が500㎏あります。



合せて1トン、蘇ります。



150年前は、どうやって建てたんだろう?  


Posted by miyamura at 21:26Comments(0)現場レポート