2012年08月13日
冬瓜
イチジクの木に冬瓜が!
堆肥から勝手生えしたものが、いつのまにかイチジクに絡んで。

金柑の木にも。白くなってきたのでもうそろそろ収獲か。

まったく手間いらずで10個は・・・。ありがたや、ありがたや。
2012年08月11日
ほっと一息
リフォームの設計が仕上がり、工務店さんに図面を渡しました。
住まい手様と打ち合わせを重ね、積み上げてきた様々な想いを託します。

コーラでほっと一息、次の設計に。
春まだ雪の残る朽木で伐採


お待たせしてすみません。がんばりますので・・・
2012年08月09日
スープの冷めない距離
今日は新しい住まいづくりの打ち合わせ。
ご主人から要望をいろいろと・・・。
すると奥様が、「私はここはこうしたいと・・・ちょっと希望が違うんです」
「でもね、木を使った雰囲気にしたいことだけは一緒なんですよ」と、笑顔で。
それだけで十分だと僕は思います。あとはお任せあれ!
敷地も見せていただきました。
奥へ傾斜する敷地。勝手生えの紅葉や山桜。木々の間から見える比良の山並み。お隣は息子さんの住まい。心地よい木陰。・・・さて、どんなプランに。

ご主人から要望をいろいろと・・・。
すると奥様が、「私はここはこうしたいと・・・ちょっと希望が違うんです」
「でもね、木を使った雰囲気にしたいことだけは一緒なんですよ」と、笑顔で。
それだけで十分だと僕は思います。あとはお任せあれ!
敷地も見せていただきました。
奥へ傾斜する敷地。勝手生えの紅葉や山桜。木々の間から見える比良の山並み。お隣は息子さんの住まい。心地よい木陰。・・・さて、どんなプランに。

2012年08月08日
安曇川源流の森で学ぶ
8月5日は、毎年恒例の山のワークショップ"安曇川の源流の森で学ぼう”でした。
130年の森を見学しながら、栗本さんのお話しを
冗談も入り、トークに磨きがかかってますやん!
何度も聞かせていただくお話しですが、毎回心に響きます。

場所を変えスギの伐採見学
伐り株を囲み栗本さんのお話しに耳を傾ける。
嬉しかったのは、”子供に伐採を見せてやりたかった”とご家族連れで。

間伐体験もしていただきました。
「自分で伐採までできるとは」と感激。

お昼は、ミヤファームの夏野菜をマリネに。
結構好評でした。味付けが良かったか・・・。

来年は10回目。今から楽しみです。
2012年08月07日
立秋のミヤファーム
今日は早くも立秋。夕方の風が清々しく、秋の風を感じました。
季節の変わり目、現在のミヤファームを紹介しようと思います。
ナスビ。千両ナスと庄屋大長ナスの2種
6月の終わりから収獲を始め、ヤツと闘いながらも健闘。

秋ナスに向け、更新剪定を。サッパリ!

更新剪定をすると、次に実がなるまで1か月ほどかかります。
半分は切り戻し剪定をしていたので、上手くいけば収獲は続行。
枝葉の繁り方がちょっと違うでしょ!

ピーマン。今も鈴なり、肥料を切らさないように。

万願寺とうがらし。小さめに収獲しててんぷら
大きくなるまで待って、素焼きしてカツオ醤油
どちらも美味しく便利です。

赤、黄のパプリカ。鮮やかに色づくのに実がなり始めて1カ月、それだけに甘い。

トマト。ミニ、中玉、大玉の3種。
トマトは暑さで熟すらしい。確かに梅雨があけると、収獲がスピードアップ。

キュウリ。夏野菜の中でも一番早くから収獲、でももう終わりかな。

上手く2代目にバトンタッチできるか?一番花が咲いてきた。

十六ささげ。初挑戦。

ゴボウ。そろそろ掘ってみるか。

オクラ。ボチボチなってきた。

カボチャ。場所を取るので蔓無しにしたのに、メチャクチャ伸びてます。

冬瓜。去年収獲した野菜くずを堆肥の中へ
今年畑に撒いたら、勝手にあちこちから芽が
金柑の木に冬瓜が成ってます。

今日の収獲に感謝。
