2010年09月29日
木の家の完了検査
今日は完了検査の立会いでした。
図面のとおり施工されているのですが、毎回チョッと緊張するひと時です。
平面はもとより、仕上げ材、階段の寸法などをチェック、
24時間換気、吸気口、自動火災報知機の位置なども。
お陰様で無事合格しました。

検査員の方曰く
「最近はこういう家が少なくなったなぁ」
「検査以外で、ゆっくり見せてもらいたいなぁ」と
聞くと、集成材の家が多いそうで、
無垢の木を使った家をみるとホッとするそうです。

検査の傍ら、工務店さんご家族総出で、
お引き渡し前のクリーニングが行われていました。

これまで、様々な職人さんが仕事をされてきました。
その手の跡をひとつ一つ確認しながら、自分達の手で最後の仕上げをする。
真心のこもった家づくり。・・・素晴らしい!
2010年09月29日
味付けタマゴ
先日御馳走になった坂田夫人作の味付けタマゴが、あまりに美味しかったので、作り方を教わりました。
教わったのは、「グ-グルで検索したらでてきた作り方やで」と。「半熟タマゴを醤油とかにんにくとか混ぜたタレに漬け込むねん」とも。なんとなくわかったので、今度挑戦してみますと、宣言してしまいました。
3日も漬け込んだそうで、それは美味しかったんです!

というわけで、挑戦してみました。
教えていただいたように、グーグルで検索して、半熟タマゴを醤油とかにんにくとか混ぜたタレに漬け込みました。
やってみてわかたのは、半熟タマゴを作るのが難しいこと!
柔らかいので、殻をむくのがうまくいかず、4個はぐちゃぐちゃに。
8個目にしてやっとプルプルにできました。
そういえば、半熟タマゴの作り方を教わるのを忘れていました。
教わったのは、「グ-グルで検索したらでてきた作り方やで」と。「半熟タマゴを醤油とかにんにくとか混ぜたタレに漬け込むねん」とも。なんとなくわかったので、今度挑戦してみますと、宣言してしまいました。
3日も漬け込んだそうで、それは美味しかったんです!

というわけで、挑戦してみました。
教えていただいたように、グーグルで検索して、半熟タマゴを醤油とかにんにくとか混ぜたタレに漬け込みました。
やってみてわかたのは、半熟タマゴを作るのが難しいこと!
柔らかいので、殻をむくのがうまくいかず、4個はぐちゃぐちゃに。
8個目にしてやっとプルプルにできました。
そういえば、半熟タマゴの作り方を教わるのを忘れていました。
